わきが(ワキガ)に関係している多汗症という症状とは

わきが(ワキガ)に関係している汗腺は二つあるのですが、一番わきが(ワキガ)に関係している汗腺はアポクリン汗腺です。アポクリン汗腺はどこにあるのかというと、わきが(ワキガ)といえば脇です。そして脇だけでなく、アポクリン汗腺は乳輪や性器、肛門の近くの体毛が密集している部分にもあるといわれています。わきが(ワキガ)は多汗症とも関連しているといわれています。わきが(ワキガ)と多汗症に共通して言えるのはアポクリン汗で、この成分はたんぱく質や糖質、アンモニアなどによって生成されています。どちらかというとこのアポクリン汗はワキガの原因になるくらいの汗ですからさらっとしたさわやかな汗ではなく、少しべとついた汗です。わきが(ワキガ)の原因になっている汗は臭いは特にしませんが、ではなぜわきが(ワキガ)が臭うのでしょうか。それはアポクリン汗の中の成分が皮膚について、それによって細菌が分解されて強い臭いが発生してしまうのです。これがワキガの原因になります。

わきが(ワキガ)の多汗症とストレスの関係性とは

わきが(ワキガ)と一緒に多汗症になってしまうと、汗が沢山出ますし、わきが(ワキガ)の臭いの範囲が広くなってしまいます。これがわきが(ワキガ)で悩んでいる人の一番の悩みではないでしょうか。汗は緊張したり悩んだりストレスがたまっていると出やすいといわれています。ですからわきが(ワキガ)に悩みすぎてまた汗をよくかくことになって、それがわきが(ワキガ)を悪化させるとも言われています。
わきが(ワキガ)や多汗症になりやすい人というのは、共通点があるとよく言われますが、わきが(ワキガ)や多汗症の共通点の一つに、食生活がある。これはお肉や揚げ物が好きな人というのはわきが(ワキガ)や多汗症になりやすいとも言われているのですが、普段少し食べるくらいなら特にわきが(ワキガ)や多汗症に問題があるというところまで症状が悪化しないと思いますが、わきが(ワキガ)や多汗症の人というのは、揚げ物やお肉の摂取量が過剰な場合が多いようです。また、揚げ物や肉料理には香辛料が多量に使われているのですが、これが汗腺を刺激してしまって、汗を出すことになり、わきが(ワキガ)や多汗症を引き起こすとも言われています。

わきが(ワキガ)の原因となる多汗症への対策とは

わきが(ワキガ)や多汗症の人はできるだけ揚げ物や肉料理を避けるようにして、わきが(ワキガ)や多汗症の症状を軽減させるようにしましょう。また食べ物だけがわきが(ワキガ)や多汗症と関係しているのではなくて、お酒などのアルコール類も関係しているといわれています。アルコールが体内で消化されるときには、汗腺が刺激されますからわきが(ワキガ)の原因の臭いが発生することになります。食べ物や飲み物を見直すことでわきが(ワキガ)や多汗症は予防できますからわきが(ワキガ)や多汗症の症状が少しでもある人は注意してみるといいかもしれません。
わきが(ワキガ)に良い汗なんてあるのかとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、わきが(ワキガ)には悪い汗ばかりではありません。普段毎日かいている汗はわきが(ワキガ)と直接は関係していないエクリン汗という種類の汗です。わきが(ワキガ)に直接関係していないエクリン汗は体の体温を調節するために体から発生しています。体の温度が上昇するとこのエクリン汗をかくことで熱を下げてくれます。

Copyright © 2008 わきが(ワキガ)の多汗症の専門家からアドバイスを!